ドル円100円の攻防
ドル円100円の攻防について記事を更新するカテゴリです。
- ドル円100円の攻防その1 100円という大きな節目
-
2016年の外為相場は、ドル円がアベノミクス相場から下げて100円を割り込むかどうかという相場展開が何度も見られました。実際に100円に相場が迫って来ると押し戻されて、再び101円や102円近辺に戻されるという展開が続いており、やはり100円というのは大きな節記事を読む 2018年04月08日
- アベノミクスのカンフル剤はもう効いていないのか?
-
そもそも100円近辺にやって来るまでドル円は120円近くにまで円安になっていた時期がありました。さらにさかのぼると、アベノミクスで大規模な金融緩和をするまではドル円が80円を割り込んでいた時期もありました。 そこから考えると、80円より20円高く、120円よ記事を読む 2018年04月10日
- クロダゾーンが事実上の崩壊
-
アベノミクスが市場の大きなテーマになっていた頃、同じように意識されていたものにクロダゾーンがあります。すでに言葉自体が死語のようになってしまっているのでご存じない方もおられるかも知れませんが、ここでいうクロダとは、いうまでもなく日銀の黒田総裁のことです。記事を読む 2018年04月10日
- 100円を境に考えられる売買戦略
-
今は昔になってしまったアベノミクス相場と、クロダゾーン。100円台をさまようドル円相場で次の展開はどうなるのでしょうか。まずは、ドル円相場に影響を与える要因から見てみましょう。 まず、アメリカの株価が高い水準にあります。アメリカの株高は日本の株価を上げる記事を読む 2018年04月10日
- 105円も95円も考えにくい相場の泳ぎ方
-
100円に近くなったら買い、101円台で売り場探しが有効である、と現在のドル円相場に対する相場観を前回申し上げました。 これが有効である根拠は緊張感の無さだと述べましたが、おそらくその最大の理由は株高と資源価格の安定でしょう。この両者が危機的な状況になっ記事を読む 2018年04月15日
- ドル円100円の攻防その6 もし、100円を割り込んだら
-
前回の最後にドル円の当面の戦略として上でも下でも100円から遠ざかったら逆張りと述べました。しかし、やはり気になるのは下方向です。 100円という大きな節目を割り込んで99円台に突入すると、まず考えられるのは大量のストップです。筆者のように100円で買い記事を読む 2018年04月28日